|
開館日
|
展覧会が行われている日
(会期中は土日祝日も開館します)
|
|
開館時間
|
午前10 : 00~午後5 : 00
(展覧会によって変更する場合があります)
|
|
入館料
|
無料
|
開催される展覧会につきましては今後順次更新される情報をご覧ください。
■2025年度 後期展覧会
11月26日(水)~11月29日(土)は
田辺尚雄旧蔵資料と模造復元された三線展を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第1展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
「琉球王国文化遺産集積・再興事業」により模造復元された三線5点と、
本学旧蔵田邉尚雄の琉球関係史料4点を中心に展示いたします。
製作工程の紹介に加え、復元のもととなった富盛開鐘(県指定有形
文化財)との比較もお楽しみください。
〔主催〕
沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻遠藤研究室
〔共催〕
沖縄県立博物館・美術館
〔後援〕
公立大学法人沖縄県立芸術大学
〔協力〕
沖縄県三線製作事業協同組合
|
11月26日(水)~11月30日(日)は
message in a bottle 島と/詠む Vol. 4を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第2・3展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
リサーチ型プロジェクト「message in a bottle 島の暮らし、島からの
発信」では、島/沖縄にクローズアップした『講座ー 知ること』とそれ
による成果を公開する『展示ー 表現すること』が一連となったプログラ
ムです。
まず今年度の講座では、講師に津上みゆき氏(画家)をお招きして、
講義・フィールドワーク(2025 年8 月27 日~8 月31 日)を行いました。
次に、それを受講した参加者による成果発表展として「message in a
bottle 島と/詠む Vol.4」をこの度開催致します。
〔出品者〕
安里七海・石井未央・一之瀬ちひろ・兼田言子・斉藤真起
島袋究・ソドゲレル・舟橋俊久・森谷美里
〔監修〕
阪田清子(美術家、絵画専攻油画分野准教授)
|
12月11日(木)~12月21日(日)は
香川亮退任記念展を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第1展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
振り返れば、本学にやってきてから、36年近くの年月と月日が過ぎ
ました。その間に美術教育に尽力された、学長を始めとする教職員と
学生の皆様に敬意を表します。また、芸術振興財団のご支援のもと
退任展を開催させて頂き、学長と館長の友情に感謝申し上げます。
本展では、本学で研究制作をした作品の一端を展示させて頂きます。
「学べども学ばず、学ばずとも歩む」を私意としつつ、沖縄の時と
風土とともに制作させて頂きました。今後も、更に楽しく自由に
描ける様に、研究・制作を続けて参ります。
最後に、ご挨拶賜りました学部長には光栄に存じます。また、退任
記念展開催に尽力とご協力を賜りました関係者の皆様に深く感謝
申し上げます。
〔出品者〕
香川亮(絵画専攻教授)
|
2026年1月8日(木)~1月15日(木)は
知花均 退任記念展 - 境界性、その軌跡 -を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第1・2・3展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
知花均教授の退任を記念して展覧会を開催します。
本学の草創期から長きにわたり絵画専攻の油画分野を導いてこられ
ました。表現者としてドローイング、ペインティング、版表現、
ミクストメディアなどに独自の手法と作品の文脈を持ち創作研究を
展開されています。30代から現在に至る各シリーズの作品の中から
40点余を展示すると同時に、教育者としての授業報告等の資料も
展示します。さらに、国内外の交流事業「版と言葉―版画集による
国際交流」プロジェクトの実行委員会の中軸として、その実施内容を
展示します。
〔出品者〕
知花均(絵画専攻教授)
|
■終了した展覧会
2024年度以前の展覧会はコチラ
曹婷婷(後期博士課程)による個展を開催し、98人の来場者がありました。
|
田東沢(芸術文化学研究科3年)による個展を開催し、98人の来場者がありました。
|
デザイン専修6名によるグループ展を開催し、98人の来場者がありました。
|
沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館 令和7年度企画展を開催し、2,070人の来場者がありました。
|
デザイン専攻・卒業生によるグループ展を開催し、158人の来場者がありました。
|
又吉浩(デザイン専攻教員)による個展を開催し、132人の来場者がありました。
|
黒田唯斗(絵画専攻4年)による個展を開催し、192人の来場者がありました。
|
姫ラニアン(絵画専攻3年)による個展を開催し、192人の来場者がありました。
|
デザイン専攻3年10名によるグループ展を開催し、141人の来場者がありました。
|
絵画・工芸・デザイン・音楽・琉球芸能専攻11名によるグループ展を開催し、161人の来場者がありました。
|
絵画専攻によるグループ展を開催し、230人の来場者がありました。
|
絵画専攻2名によるグループ展を開催し、175人の来場者がありました。
|
芸術学専攻・デザイン専攻2名によるグループ展を開催し、168人の来場者がありました。
|
彫刻専攻4年 2名によるグループ展を開催し、161人の来場者がありました。
|
デザイン専攻2年 5名によるグループ展を開催し、166人の来場者がありました。
|
彫刻専攻3.4年 院1.2年 留学生によるグループ展を開催し、170人の来場者がありました。
|
絵画専攻油画4年 大学院1・2年によるグループ展を開催し、153人の来場者がありました。
|
工芸専攻3名によるグループ展を開催し、143人の来場者がありました。
|
デザイン専攻1年生(25名)および教員によるグループ展を開催し、161人の来場者がありました。
|
東京藝術大学・京都市立芸術大学・金沢美術工芸大学・沖縄県立芸術大学・愛知県立芸術大学によるグループ展を開催し、1100人の来場者がありました。
|
彫刻専攻・芸術学専攻によるグループ展を開催し、498人の来場者がありました。
|
デザイン専攻16名によるグループ展を開催し、171人の来場者がありました。
|
デザイン専攻11名によるグループ展を開催し、220人の来場者がありました。
|
松崎森平(工芸専攻漆芸分野講師)主催による個展を開催し、236人の来場者がありました。
|
屋良美稀乃(絵画専攻3年)主催による個展を開催し、227人の来場者がありました。
|
生活造形専攻デザイン専修2年主催によるグループ展を開催し、185人の来場者がありました。
|
楊 嘉斌(生活造形専攻院2年)主催による個展を開催し、185人の来場者がありました。
|
工芸専攻3年6名によるグループ展を開催し、250人の来場者がありました。
|