|
開館日
|
展覧会が行われている日
(会期中は土日祝日も開館します)
|
|
開館時間
|
午前10 : 00~午後5 : 00
(展覧会によって変更する場合があります)
|
|
入館料
|
無料
|
開催される展覧会につきましては今後順次更新される情報をご覧ください。
■2025年度 後期展覧会
11月8日(土)~11月13日(木)は
デザイン修士グループ展 in inを開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第1展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
本大学デザイン専修の一年生と二年生の六人によるグループ成果展です。
展示メンバーそれぞれの研究テーマをもとに制作した、立体・平面作品
たちを展示しております。
ぜひご高覧ください。
〔出品者〕
幸地 七海・張 浩冬・宮城 瑠南・芦 琪斐(デザイン専修1年)
侯 溟博・楊 嘉斌(デザイン専修2年)
|
11月8日(土)~11月13日(木)は
田 東沢 第5回 研究展覧会を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第2展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
本展では、「中国磁器の器形が世界の陶磁デザインに及ぼした影響と
現代技法での表現に関する研究」をテーマに、豊かな素材と先進的な
現代技法を用いて創作したデザイン作品を展示致します。
〔出品者〕
田東沢(芸術文化学研究科3年)
|
11月8日(土)~11月13日(木)は
曹婷婷 第二回研究展覧会を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第3展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
本展覧会は、東アジアの気韻の論考・作品に対する研究を通じて
得られた洞察を基にして、滲みを活かした日本画の人物表現の探求を
軸とし、2025年3月~2025年11月の間に制作した作品を中心に発表
致します。ご高覧頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
〔出品者〕
曹婷婷(後期博士課程)
|
11月26日(水)~11月29日(土)は
田辺尚雄旧蔵資料と模造復元された三線展を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第1展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
「琉球王国文化遺産集積・再興事業」により模造復元された三線5点と、
本学旧蔵田邉尚雄の琉球関係史料4点を中心に展示いたします。
製作工程の紹介に加え、復元のもととなった富盛開鐘(県指定有形
文化財)との比較もお楽しみください。
〔主催〕
沖縄県立芸術大学音楽学部音楽文化専攻遠藤研究室
〔共催〕
沖縄県立博物館・美術館
〔後援〕
公立大学法人沖縄県立芸術大学
〔協力〕
沖縄県三線製作事業協同組合
|
11月26日(水)~11月30日(日)は
message in a bottle 島と/詠む Vol. 4を開催いたします。
会場 :附属図書・芸術資料館2階 第2・3展示室(入場無料)
時間 :午前10時~午後5時
〔概要〕
リサーチ型プロジェクト「message in a bottle 島の暮らし、島からの
発信」では、島/沖縄にクローズアップした『講座ー 知ること』とそれ
による成果を公開する『展示ー 表現すること』が一連となったプログラ
ムです。
まず今年度の講座では、講師に津上みゆき氏(画家)をお招きして、
講義・フィールドワーク(2025 年8 月27 日~8 月31 日)を行いました。
次に、それを受講した参加者による成果発表展として「message in a
bottle 島と/詠む Vol.4」をこの度開催致します。
〔出品者〕
安里七海・石井未央・一之瀬ちひろ・兼田言子・斉藤真起
島袋究・ソドゲレル・舟橋俊久・森谷美里
〔監修〕
阪田清子(美術家、絵画専攻油画分野准教授)
|
■終了した展覧会
2024年度以前の展覧会はコチラ
沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館 令和7年度企画展を開催し、2,070人の来場者がありました。
|
デザイン専攻・卒業生によるグループ展を開催し、158人の来場者がありました。
|
又吉浩(デザイン専攻教員)による個展を開催し、132人の来場者がありました。
|
黒田唯斗(絵画専攻4年)による個展を開催し、192人の来場者がありました。
|
姫ラニアン(絵画専攻3年)による個展を開催し、192人の来場者がありました。
|
デザイン専攻3年10名によるグループ展を開催し、141人の来場者がありました。
|
絵画・工芸・デザイン・音楽・琉球芸能専攻11名によるグループ展を開催し、161人の来場者がありました。
|
絵画専攻によるグループ展を開催し、230人の来場者がありました。
|
絵画専攻2名によるグループ展を開催し、175人の来場者がありました。
|
芸術学専攻・デザイン専攻2名によるグループ展を開催し、168人の来場者がありました。
|
彫刻専攻4年 2名によるグループ展を開催し、161人の来場者がありました。
|
デザイン専攻2年 5名によるグループ展を開催し、166人の来場者がありました。
|
彫刻専攻3.4年 院1.2年 留学生によるグループ展を開催し、170人の来場者がありました。
|
絵画専攻油画4年 大学院1・2年によるグループ展を開催し、153人の来場者がありました。
|
工芸専攻3名によるグループ展を開催し、143人の来場者がありました。
|
デザイン専攻1年生(25名)および教員によるグループ展を開催し、161人の来場者がありました。
|
東京藝術大学・京都市立芸術大学・金沢美術工芸大学・沖縄県立芸術大学・愛知県立芸術大学によるグループ展を開催し、1100人の来場者がありました。
|
彫刻専攻・芸術学専攻によるグループ展を開催し、498人の来場者がありました。
|
デザイン専攻16名によるグループ展を開催し、171人の来場者がありました。
|
デザイン専攻11名によるグループ展を開催し、220人の来場者がありました。
|
松崎森平(工芸専攻漆芸分野講師)主催による個展を開催し、236人の来場者がありました。
|
屋良美稀乃(絵画専攻3年)主催による個展を開催し、227人の来場者がありました。
|
生活造形専攻デザイン専修2年主催によるグループ展を開催し、185人の来場者がありました。
|
楊 嘉斌(生活造形専攻院2年)主催による個展を開催し、185人の来場者がありました。
|
工芸専攻3年6名によるグループ展を開催し、250人の来場者がありました。
|